公開:2025年7月1日
チームで取り組むIBD診療の実態についてご紹介します。
公開:2025年7月1日
(取材日時:2024年11月11日 取材場所:東北労災病院 会議室)
独⽴⾏政法⼈労働者健康安全機構 東北労災病院
炎症性腸疾患(IBD)センター⻑/
⼤腸肛⾨外科 部⻑ ⾼橋 賢⼀ 先⽣
副センター⻑/消化器内科 部⻑ ⽩⽊ 学 先⽣
副センター⻑/⼤腸肛⾨外科 部⻑ ⽻根⽥ 祥 先⽣
副センター⻑/消化器内科 副部⻑ 枡 悠太郎 先⽣
腎臓内科 副部⻑ 神⽥ 学 先⽣
⽪膚科 瀨川 優⾥恵 先⽣
(現:東北大学病院 皮膚科)
整形外科 リウマチ関節外科部⻑ 奥野 洋史 先⽣
看護部 村上 華江さん
薬剤部 久保 昌孝 さん
炎症性腸疾患(IBD)の治療には薬物治療を中心とした内科的治療と、手術による外科的治療があります。これらの治療を行うにあたり、内科と外科の連携が欠かせません。実際に治療を行う内科医と外科医だけでなく、看護師や薬剤師、栄養士、メディカルソーシャルワーカーなど、多職種がそれぞれの専門性を活かして、患者さんの療養生活をサポートしています。また、腸管外合併症に対する皮膚科や整形外科、腎臓内科の関わりもますます重要になっています。そのような中で、どのようにして職種や診療科の枠組みを越えた連携を実践しているのか、東北労災病院の炎症性腸疾患(IBD)センターのスタッフの皆さんにお話を伺いました。
高橋先生 やはりIBD治療におけるチーム医療ということでは、看護師や薬剤師といった多職種との連携も欠かせません。患者さんと接する時間がもっとも長い看護師は、医師やその他メディカルスタッフと患者さんの橋渡し的な役割を果たしてくれていますし、薬剤師には服薬指導のほか腸管外合併症の治療で使える薬のことなども相談しています。
村上さん 私は外来看護師として、IBD患者さんの注射などの処置を担当しています。IBDは若年発症することが多いため、患者さんとは長期にわたって関わることになります。そのため処置のときや診察の前後、院内ですれ違ったときなどに必ず声をかけて、ちょっとしたことでも話しやすい関係を築けるように心掛けています。
最近は生物学的製剤の自己注射について指導することが増えてきました。当院では外来で2回注射の指導を受けて頂き、ご自宅で自己注射をしてもらう流れになっています。しかし、若い患者さんの中には注射薬を見たことがないという方や、注射に対する恐怖心が強い方もいます。そのような方には無理強いせずに、なによりも患者さんのペースを大切に、慣れてきた頃を見計らって自己注射ができるように促していきます。
久保さん 薬剤部の中では、病棟を担当する薬剤師が入院中の患者さんの服薬指導などにあたっています。服薬指導では治療スケジュールや副作用について説明することも大切ですが、治療法が多様化されてきているなかで、患者さんの病状やライフスタイルに合わせた投与方法などの情報を医師や看護師に提供して、治療方針の決定をサポートしています。
近年、IBDに対する治療薬の種類が大幅に増えていますから、診療チームの一員として、薬ごとの適正使用や副作用対応などで貢献できればと思っています。免疫調整薬などでは、添付文書において血中濃度を測定する必要がある旨の注意事項が設定されている薬剤があり、併用薬によっては血中濃度が上がり、作用が大きく出てしまうことがあります。そのような相互関係も考えて、患者さんの薬の服用状況も細かく把握しておかなければいけません。
高橋先生 多職種連携では、薬剤師に入院時の服薬指導などをお願いすることが多いです。また、医師、栄養士と薬剤師、看護師からなる栄養サポートチームでの栄養指導も行っています。さらに、退院後の社会復帰をサポートする治療就労両立支援センターを患者さんに紹介するとともに、センター職員と患者さんの情報を共有するなど、治療以外のところでメディカルスタッフと連携することも多々あります。
IBD治療においては、患者さん自身もチームの一員です。患者さん自身で行うセルフケアは、日常生活の中で食事内容を意識していただくなど、無理のない範囲からで構いません。おなかの不調はもちろんのこと、腸管以外の合併症の可能性もありますから、少しでも異変を感じたら担当医やメディカルスタッフにご相談ください。診療チームが一体となって患者さんをサポートしていきます。
東北労災病院のスタッフの皆様