公開:2025年7月1日
チームで取り組むIBD診療の実態についてご紹介します。
公開:2025年7月1日
(取材日時:2024年11月11日 取材場所:東北労災病院 会議室)
独⽴⾏政法⼈労働者健康安全機構 東北労災病院
炎症性腸疾患(IBD)センター⻑/
⼤腸肛⾨外科 部⻑ ⾼橋 賢⼀ 先⽣
副センター⻑/消化器内科 部⻑ ⽩⽊ 学 先⽣
副センター⻑/⼤腸肛⾨外科 部⻑ ⽻根⽥ 祥 先⽣
副センター⻑/消化器内科 副部⻑ 枡 悠太郎 先⽣
腎臓内科 副部⻑ 神⽥ 学 先⽣
⽪膚科 瀨川 優⾥恵 先⽣
(現:東北大学病院 皮膚科)
整形外科 リウマチ関節外科部⻑ 奥野 洋史 先⽣
看護部 村上 華江さん
薬剤部 久保 昌孝 さん
炎症性腸疾患(IBD)の治療には薬物治療を中心とした内科的治療と、手術による外科的治療があります。これらの治療を行うにあたり、内科と外科の連携が欠かせません。実際に治療を行う内科医と外科医だけでなく、看護師や薬剤師、栄養士、メディカルソーシャルワーカーなど、多職種がそれぞれの専門性を活かして、患者さんの療養生活をサポートしています。また、腸管外合併症に対する皮膚科や整形外科、腎臓内科の関わりもますます重要になっています。そのような中で、どのようにして職種や診療科の枠組みを越えた連携を実践しているのか、東北労災病院の炎症性腸疾患(IBD)センターのスタッフの皆さんにお話を伺いました。
高橋先生 IBDの治療には、粘膜の炎症や潰瘍などの症状が治まった状態(寛解)を目指す「寛解導入療法」と、寛解状態をできるだけ長く維持するための「寛解維持療法」の大きく分けて2つの治療法があります。これらの治療を行うために、まずは下部消化管内視鏡検査や超音波検査、CTやMRIなどの画像診断などを行い、患者さんの状態に応じた治療方針を検討します。
寛解導入療法、寛解維持療法のいずれの場合でも薬物療法や栄養療法などの内科的治療が基本となるため、最初の診察は消化器内科の医師が行うことが多いです。内視鏡検査や画像診断の結果などから、病変の範囲や重症度を判断し、炎症の強さに応じて治療薬を選択します。しかし、腸管に狭窄などがあって薬での治療が難しいときには手術を選択することになるため、その場合は大腸肛門外科の医師が対応することになります。
白木先生 消化器内科としては、潰瘍性大腸炎なのか、それともクローン病なのかを診断基準に従ってしっかりと診断することが重要になります。潰瘍性大腸炎とクローン病では治療の進め方が少し異なりますが、どちらも病変の範囲と重症度に応じた治療を行います。
潰瘍性大腸炎の初期治療では腸の炎症を抑える5-アミノサリチル酸製剤を用いるのが一般的で、重症度によってはステロイドを服用することもあります。しかし、IBDでは皮膚や関節、眼など、腸管ではないところにさまざまな症状が出る“腸管外合併症”を生じることがあります。合併症の症状に応じて、それぞれの診療科の専門医に相談の上で治療薬を選択していきます。
クローン病の場合は治療薬を選択する前に、すぐ手術をしなければいけない状態なのかどうかを外科の医師と相談します。クローン病の患者さんの中には、腸管が狭くなっている狭窄、腸管がほかの臓器とつながってしまう瘻孔といった合併症が起きていることがあり、その場合は薬物療法の前に手術を選択します。また、内科的治療を始めるにあたっても、患者さんの生活背景などを考慮して、薬物療法を中心に進めるか、栄養療法を中心に進めるかといったことの検討が必要になります。
羽根田先生 小腸や大腸に潰瘍ができるクローン病では、肛門部の裂肛、痔ろう、肛門周囲膿瘍などの肛門病変のために外科を受診される患者さんが多くいます。受診の時点でクローン病かどうかが確定していない場合は、内科医とも相談して、診断基準をもとにクローン病の診断を行う必要があります。とくに、年齢が若い方で痔ろうを発症している場合や、クローン病に特徴的な狭窄などの症状が見られる場合にはクローン病を疑い、内視鏡検査を行って診断を決定します。
検査の結果、手術が必要だと判断したら手術となりますが、気になる症状があればこまめに内科の医師と連絡を取り合い、月1回の定例ミーティングの際に情報を共有するようにしています。
枡先生 最初の診察や検査は内科医が担当することが多いのですが、全てを内科で行うわけではありません。外科の医師が担当している患者さんもいて、外科医からの依頼を受けて、内科医が内視鏡検査を行うこともあります。検査や診断、治療など、内科と外科が双方向に連携しながら進めています。
内科医として心掛けていることとして、診療内容について、患者さんと話した内容や生活背景、これまでの治療方針などがきちんと伝わるようにカルテに記載し、他の医師の治療がスムーズに進むように意識しています。