公開:2022年3月16日
更新:2022年7月5日

icon

IBD診察連携の
現場から

チームで取り組むIBD診療の実態についてご紹介します。

公開:2022年3月16日
更新:2022年7月5日

icon

進歩するIBD治療と患者さんへの支援

(取材日時:2020年2月18日(火) 取材場所:札幌グランドホテル)

JA北海道厚生連 札幌厚生病院
副院長/IBDセンター長 本谷 聡 先生
外科 部長 山上 英樹 先生 *取材当時
(現:独立行政法人 国立病院機構 旭川医療センター 消化器外科部長)

小児科 部長 戸板 成昭 先生
薬剤部 山下 友輝 さん
放射線技術部門 係長 松本 和久 さん
看護部 臨床試験支援室主任 中野 まや子 さん
看護部 科長 奥村 文子 さん
栄養科 主任 須藤 綾子 さん
メディカルソーシャルワーカー 今野 雄太 さん

第2回 IBD患者さん一人ひとりに適した治療を提供するために

 IBD治療は確実に進歩しているものの、治療は長期に及ぶため、様々なライフイベントや食事などの療養生活に対して不安を感じている患者さんは少なくありません。そのため、IBD診療には消化器内科や外科、小児科などの医師のほか、看護師、薬剤師、放射線技師、栄養科、メディカルソーシャルワーカーなどの様々な職種が連携し、患者さんに最適な医療を提供するとともに、患者さんの療養生活を支えることが大切です。第2回は、IBD診療に積極的に取り組んでいる札幌厚生病院のIBDセンターのスタッフの皆様に、多職種が連携して行う治療体制についてお話をうかがいました。

JA北海道厚生連 札幌厚生病院
副院長/ IBDセンター長 本谷 聡 先生
外科 部長 山上 英樹 先生 *取材当時
(現:独立行政法人 国立病院機構 旭川医療センター 消化器外科部長)

小児科 部長 戸板 成昭 先生
薬剤部 山下 友輝 さん
放射線技術部門 係長 松本 和久 さん
看護部 臨床試験支援室主任 中野 まや子 さん


一人ひとりの患者さんに適した治療を提供

本谷先生

本谷先生  IBDの治療には、専門知識や技能に精通したスタッフが連携して、日々の研鑽に努めることが大切です。また、多職種によるIBDの勉強会を開催し、知識の習得と情報交換に努めることも必要です。

山上先生

山上先生  潰瘍性大腸炎では、腸の穿孔や薬物療法の効果が不十分な場合などに、外科で腸を切除して、人工肛門(ストーマ)を造設することがあります。開腹手術は患者さんの負担が大きいので、可能であれば負担の少ない腹腔鏡手術で行うよう努めています。
 最近はIBDの薬物療法の選択肢が増え、手術というと「最後の手段」というイメージがありますが、早めに対応することでストーマの造設を避けることも可能です。そのために、消化器内科と連携をして患者さんの一番良いタイミングで施術することが重要です。

戸板先生

戸板先生  近年、小児のIBD患者さんが増えています。IBDの原因には免疫学的要因や環境因子が関係すると考えられていますが、遺伝子異常も関与するといわれています。発症原因に応じて治療法を選択することもあり、患者さんの年齢に応じて検査や治療法を考慮する必要があるので、一人ひとりの患者さんに細かく対応しています。
 小児科では、患児の食事を作るお母様への栄養指導も大変重要で、管理栄養士と連携して指導を行うことが必須となります。食べ盛りの年代の患者さんに食事を制限することは困難ですし、過度の食事制限は成長への影響も懸念されます。そのため、絶食期間をなるべく短期間にすることがポイントといえるでしょう。

松本さん

松本さん  IBDの診断や治療効果の評価には、小腸・大腸内視鏡検査など様々な検査が行われます。最近は、腸に吸収しにくい薬剤を使ってCTエントログラフィーやMRエントログラフィーも行われるようになりましたが、従来から行われている小腸造影検査は、その実施に高い技能を要するものの、病変を的確に評価できる利点があります。患者さんの負担を少なくするためには、鼻からチューブを入れてバリウムを注入する方法ではなく、胃のバリウム検査のように口から飲む方法での小腸造影検査が望ましいでしょう。
 また、近年ではさらに患者さんの負担が少ないカプセル内視鏡を用いた検査が行える医療機関も増えてきました。患者さんの病態を正確に把握するためには「カプセル内視鏡読影支援技師」の資格を有する技師が必要になります。カプセル内視鏡検査は腸内の観察に時間を要するため、ほとんどの場合はカプセル内視鏡読影支援技師が観察した後、最終的に医師が判断する流れとなっています。
 IBDにおける検査は、小腸・大腸内視鏡で腸の状態を観察することが基本となりますが、内視鏡検査は患者さんの負担が大きいため、頻回に行うことができません。近年、超音波検査による評価法の研究が進められており、複数の医療機関からIBDにおける超音波検査を確立するためのデータが集積されています。

*:カプセル内視鏡読影支援技師とは
日本カプセル内視鏡学会では、広い知識と錬磨された技術を鍛えたカプセル内視鏡認定医および指導医を養成し、医療の水準を高めるとともに、カプセル内視鏡の進歩をはかることを目的と、認定制度を設けています。また、カプセル内視鏡の専門知識と読影技術を備えるカプセル内視鏡読影技師を養成し、カプセル内視鏡検査及び研究の円滑をはかることを考え、認定技師制度を設けています。
2021年8月1日現在、大腸読影支援技師(76名)と小腸読影支援技師(293名)がカプセル内視鏡読影技師として認定されています。

https://the-jace.org/authorization-system/
(2022年6月閲覧)


新しい治療薬の開発にも積極的に取り組む

山下さん

山下さん  近年、IBDの薬物療法は大きく進歩し、病勢のコントロールが期待できるようになっています。しかし、どんなに優れた薬剤でも適切に使用しなければ効果は得られず、時として副作用が生じることもあります。そのため、薬剤師は主治医の先生方の治療方針を十分理解したうえで、患者さんに処方された薬剤の適切な服用方法などを説明するとともに、副作用が生じていないか早めにチェックする必要があります。
 また、それぞれの薬剤の最適な使い方や治療法などについて、学会で発表することも大切だと思っています。その一つが生物学的製剤と併用する薬剤の選択で、その有用性は多施設共同研究などで検証され、潰瘍性大腸炎治療指針(2019年版)に記載されています。例えばキメラ型抗体ならば、その抗原性に起因する効果減弱の予防として免疫調節薬の併用をお勧めしたり、副作用のリスクがご心配な患者様には、併用の必要性が高くない完全ヒト抗体を考慮します。このように、患者さんから得られた日々のデータを蓄積して、患者さんそれぞれの病態を理解することが重要だと感じています。

中野さん  IBD治療の発展には、新しい治療薬の開発に必要な治験が欠かせません。患者さんに治験にご協力いただく際には、治験の安全性や意義、治験における患者さんの権利などを十分説明し、ご理解いただいたうえで協力をお願いしています。また、「優れたお薬が早く登場してほしい」という患者さんの思いを大切に、治験中の症状の変化などを注意深く観察し、治験が安全かつ迅速に遂行できるよう努めています。
 治験では、「開発中の薬剤」と偽薬である「対照薬(プラセボ)」を比較して、有用性を検討されることが多いため、なかには「対照薬が処方されて、症状が悪化するかもしれない」と、不安を抱く患者さんもいらっしゃいます。そこで、治験に参加された患者さんには、治験終了後も「その後、具合はいかがですか?」など積極的に声を掛けて、質問や心配事の相談に丁寧に応えるよう心がけています。

第3回は、同院の副院長でもあるIBDセンター長の本谷 聡先生にIBD診療における今後の展望についてお話をうかがいます。>