公開:2021年12月17日
更新:2024年3月

icon

エキスパートインタビュー

IBDの治療やケアについて専門医にお話を伺います。

IBDと似た腸の病気

IBDでよくみられる症状として、腸の炎症による下痢や血便があります。しかし、IBD以外の病気でも同様の症状があらわれることは多く、それぞれの病気に適した治療を行うことが大切です。そのような「IBDに似た症状があらわれる腸の病気」について、千葉大学医学部附属病院の診療教授で内視鏡センター長の加藤 順 先生に教えていただきました。

千葉大学医学部附属病院
診療教授 内視鏡センター長

加藤 順 先生

(取材日時:2021年1月7日 取材場所:千葉大学医学部附属病院)

加藤 順 先生1

千葉大学医学部附属病院
診療教授 内視鏡センター長

加藤 順 先生

血便症状の出る疾患でもっとも頻度の高い虚血性腸炎

IBDの患者さんが不安に感じる症状に「血便」があります。特に、真っ赤な鮮血があると多くの患者さんは大変驚いて、慌てて受診にこられます。IBDと診断されている患者さんに血便が出た場合は、たしかに病気の再燃が疑わしいですが、一般的に血便症状が出る疾患でもっとも頻度が高いのは虚血性腸炎です。
虚血性腸炎は、動脈硬化などの持病がある高齢者に多く、食後、腸の動きが活発になったときに急な腹痛が起こり、その後トイレに行ってみると下痢と血便が出た、というのが典型的な症状です。虚血性腸炎は腸に血液を送っている血流が絶たれることにより、大腸の粘膜がただれて一時的に出血しますが、比較的早めに症状は治まります。

虚血性腸炎は腸の下行結腸からS状結腸といった肛門に近いあたりで生じるため、血便もきれいな鮮血になります。便器が赤くなるので大量の出血にみえるかもしれませんが、実際にはそれほど大量ではなく、病院に来たときにはお腹の痛みが引いていることも少なくありません。

虚血性腸炎
加藤 順 先生2

虚血性腸炎については、IBDとの鑑別は難しくなく、合併することもほとんどありません。中高年の方に多いですが,ときに若い方でも発症しますので注意が必要です。
排便時に便器の中が血で真っ赤に染まると、皆さん驚かれるのは当然ですが、医師としては真っ赤な血よりもむしろ黒ずんだ便や下痢が続くといった症状のほうが気になります。IBD患者さんでは、便が有形で便や紙に赤い血液が付着している、という症状は気にはなるでしょうが、そういった症状は肛門に近い部分に軽度の炎症がある程度なのでさほど心配はありません。むしろ、夜中に何度も下痢で起きて、その都度血が出るというような症状のほうが、IBDの病勢がより悪化している可能性が高いです。

加藤 順 先生2
薬の影響で下痢をすることもある

下痢はIBDでも典型的な症状ですが、IBD以外のさまざまな原因でも起こります。前述した感染性腸炎のほか、精神的・肉体的ストレスでも下痢をすることがあります。そして、薬剤による下痢も比較的頻度の高いものです。よく知られているのは抗生物質の服用によるものですが、鎮痛薬を長期間服用している場合にも下痢が起こることがあります。
診察の際、患者さんには服用中のお薬について必ず尋ねますが、例えば、腰痛のために整形外科で処方された鎮痛薬などは報告してくれないことがあります。また、複数の医療機関からたくさんの薬を処方されていて、自分でもどんな薬を飲んでいるのか把握されていない場合もあります。

薬の影響による下痢は下痢止めの薬を飲んでも治まらず、内視鏡でみても原因がわからないことが多いです。IBD患者さんも、別の疾患で薬を服用した際には、その薬が原因で下痢を起こすこともあります。ですので、飲んでいる薬は全て医師に伝えるようにしてください。できればお薬手帳を持参してもらえると、正確な薬剤名と服用量がわかって助かります。
あと、IBD患者さんが比較的よく服用している、腸の炎症を抑える経口の薬剤も、はじめて内服を開始したときに、服用開始から1週間前後で下痢がかえってひどくなる、という副作用が出ることがあります。そういう場合は、ただちに医師に連絡してください。

下痢や血便があってもIBDの再燃とは限らない

IBDという病気は、治療によりいったん病気の症状がなくなる状態(寛解)にあったとしても、再び悪化(再燃)することがあります。そのため、腸炎の症状がみられると「再燃かもしれない」と不安に感じることでしょう。
しかし、IBDに似た症状があったとしても、それがIBDの再燃とは限らず、これまで述べてきたような別の原因による腸の病気である可能性もあります。その場合は、その病気に適した治療をする必要があります。IBDの悪化かな、と思ったら、主治医を早めに受診し、症状と経過、食べたものや飲んだ薬についても詳しく伝えて判断を仰ぎましょう。

病気が悪化するパターンを知る意義についてうかがいます>