公開:2024年10月31日
チームで取り組むIBD診療の実態についてご紹介します。
公開:2024年10月31日
(取材日時:2024年1月11日 取材場所:グランフロント大阪 ナレッジキャピタル
カンファレンスルーム)
医療法人錦秀会 インフュージョンクリニック
院長:伊藤 裕章 先生
看護師:阪上 佳誉子 さん
薬剤師:松本 美紀 さん
事務スタッフ:島田 みさ代 さん
心理カウンセラー:吉田 愛 さん
近年、医師や看護師をはじめとした多種多様な専門職が連携し、医療を提供する「チーム医療」が重視されています。炎症性腸疾患(IBD)の治療においても、身体的な苦痛のみならず、心の問題や社会的な不安を抱えているIBD患者さんを多職種で支えていく体制が望まれています。2010年のクリニック開業時から、多職種でIBD患者さんを支えるチーム医療を行なっている、医療法人錦秀会インフュージョンクリニック(大阪)のスタッフの皆さんに、チーム医療を実践するに至った経緯や患者さんに対する思い、IBD医療を支えるチームの一員としての心がけなどを伺いました。
薬剤師 松本美紀さん
薬剤師はチーム医療の中では、薬のスペシャリストという立場になります。患者さんごとに薬の効果や来院の頻度、副作用の起こりやすさ、場合によっては費用面に関することなどを把握し、医師や看護師とともに治療方針の決定をサポートしています。
服薬指導では、服薬開始予定のステロイド薬、免疫調節薬、生物学的製剤について説明することが多いのですが、初めて薬の話を聞く患者さんにはなかなか理解しにくい内容かもしれません。そこで、患者さんに薬のことについてしっかりと理解していただけるように、薬についてわかりやすく書かれた冊子を用いて薬の効果や投与スケジュール、副作用などについて伝えるようにしています。そうすることで帰宅後も冊子を見ながら、服薬指導の内容をご家族と共有することができるからです。その上で、後から気になることがあれば、電話で確認してくださいと必ず伝えています。
また、小児科から紹介されてきた患者さんに服薬指導を行うときは、ご家族も同席されますが、医学用語をわかりやすい言葉に言い換えるなど、ご家族で共通の理解を深めてもらえるように心がけています。
薬剤師と患者さんの直接的な関わりは服薬指導が中心ですが、できるだけ機会を見つけて患者さんと関わるようにしています。例えば、外来点滴の薬剤調製準備の際に、投与量や投与スケジュールを再確認したり、自己注射の指導時に自宅での薬の保管や廃棄の方法を説明したりしています。また、注射に対する不安が強い人は、自宅での注射時間をクリニックで相談可能な時間に変更するよう提案したり、製薬会社のサポート窓口を紹介したりすることもあります。
このように多職種が関わることで、患者さんが納得して治療を継続できるようになることが理想です。特に慢性疾患であるIBDは、長期にわたって高い治療アドヒアランスを保つ必要があります。そのため患者さんには、薬のことでも、それ以外でも、疑問点や不安に感じていることがあれば遠慮なく聞いて欲しいです。そして患者さんが治療アドヒアランスを維持できるよう、私たち医療者側が、患者さんが質問しやすい環境を作ることが大事だと感じています。
事務スタッフ(レセプショニスト) 島田みさ代さん
事務スタッフの仕事は、受付や会計といった患者さんの対応と、請求業務(レセプト)が基本です。IBDの診療は治療によっては、医療費が高額になることも多くあります。そのため、査定や返戻がないよう、レセプト提出の際にはしっかりとチェックを行い、クリニックを継続していけるよう努めています。
レセプト業務以外では、指定難病の医療費助成支給認定申請手続きのお手伝もしています。申請から指定難病受給者証の発行まで少し時間がかかるといったときには、医師や看護師へ申請状況の報告を行なっています。IBDは長年にわたって治療を継続しなければならず、特に若い患者さんの場合、成人診療への移行期に受給者証の切り替えが必要になるため、手続きの遅れによって治療が妨げられることがないよう、申請方法などについてしっかりとご案内をしています。また、指定難病の支給認定を受けていない患者さんの病状が悪化されたときには、医師から私たちに申請をサポートするよう連絡があります。その際は、申請手続きの流れをご案内するとともに、各自治体のホームページに記載されている内容を印刷して、患者さんに手渡すようにしています。
クリニックに訪れた患者さんが最初に接するのが私たち事務スタッフです。来院時に書き込んでいただく問診の内容は、私たちが最初に目を通すので、出血や発熱がわかったときには診察前に看護師に伝え、注意が必要なところは赤い印を付けるなどして目立たせるような工夫をしています。また、来院された患者さんの歩き方や表情などを日ごろから気にかけ、患者さんに対し、「大丈夫ですか」や「横になるスペースは必要ですか」などの丁寧な声がけを徹底するよう心がけています。
第3回は心理カウンセラーによる患者さんのサポートについて伺うとともに、インフュージョンクリニックの院長である 伊藤裕章先生に今後の展望についてお話しいただきます。>