公開:2021年9月28日
更新:2024年8月
IBDの治療やケアについて専門医にお話を伺います。
IBDは、大腸や小腸といった消化管だけでなく、皮膚や関節をはじめとする全身のさまざまな部位に病変が発生することがあります。これらの病変は一般的に腸管外合併症と呼ばれ、下痢や腹痛などの主症状に加え、多くのIBD患者さんの悩みの種となっています。今回は、主な腸管外合併症について、その特徴や治療法、注意する点などについて、藤田医科大学の消化器内科で講師を務める長坂 光夫 先生にお話をうかがいました。
藤田医科大学 消化器内科 講師
長坂 光夫 先生
(取材日時:2020年10月7日 取材場所:名鉄グランドホテル)
藤田医科大学 消化器内科 講師
長坂 光夫 先生
潰瘍性大腸炎やクローン病は、体内の免疫系の異常によって発症する病気です。主に腸を中心とした消化管に症状が現れますが、異常な免疫反応はそれ以外の部位にも及び、全身に多様な腸管外合併症を引き起こします。その発症率は、潰瘍性大腸炎で20〜50%、クローン病で40〜60%といわれており、腸管外合併症の発症をきっかけにIBDが見つかることもあります。
その一方で、腸管外合併症には、関節痛や皮膚炎のようにほかの一般的な疾患と区別がつきにくいものが多く、IBDの活動性(病気の勢い)と関係なく発症・進行するものもあります。そのため整形外科や皮膚科を受診しても、別の原因による関節痛や皮膚炎と診断され、肝心のIBDが見逃されてしまうことがあるのです。
現在のところ、IBDはまだ根治をめざせる病気ではありませんが、新薬の開発による薬剤の進歩に伴い、早期に発見し治療を開始することで、ある程度症状をコントロールすることが可能になってきました。そして、早期発見のためには、患者さんだけではなく消化器を専門としていない医師や医療関係者にもIBDの腸管外合併症を正しく理解してもらうことが、IBDという病気の早期発見へとつながるのではないかと思います。
それでは、IBDの腸管外合併症を具体的にみていきたいと思います。比較的発症率の高い合併症の1つにアフタ性口内炎があります。アフタ性口内炎とは、口の中に痛みを伴う小さな潰瘍が発生するもので、いわゆる口内炎として広く認識されています。IBDの腸管外合併症として発生するアフタ性口内炎は、一般的に強い痛みを伴ったり、数が多かったり、大きかったり、喉の奥の方にできたりと、普通の口内炎より重症化する傾向があります。クローン病の患者さんに発症しやすいとされていますが、一度も発症しない人がいる一方、発症する人は一度治っても何度も繰り返すことが多いです。
アフタ性口内炎の症状は、原疾患であるIBDの活動性とある程度関連するといわれています。
治療としては、軽症であれば、軟膏やうがい薬、ビタミン剤などを処方し、症状を繰り返す方には漢方薬を飲んでもらうこともあります。こうした治療で治らないような場合には、原疾患に対する治療を行います。ステロイド薬やバイオ医薬品の投与を通じ、合併症の改善をめざすことになります。いずれにせよ、表に出ている口内炎の治療だけでなく、しっかりとIBD自体を治療し、コントロールすることが大切です。